スキップしてメイン コンテンツに移動

バーバパパBarbapapaで、フランス語のディクテ  おまけ


お話の続きです。その後どうなったか気になりますよね?
…気になる…ということにしておきますね。(笑)

仲間を捜しに旅に出たバーバパパは、世界中をまわりましたが結局誰も見つけられずに帰ってきます。でも、そこで暖かく迎えてくれる人々や鳥たちをみて、ああ、うれしい。みんな仲間だね、と大円団。すると…。

La naissance de Barbamama
バーバママの誕生
気が向いたら穴埋めしてみてね。
Que c’est (       ) de se retrouver tout (         ).
(もこもこもこっと土が盛り上がります)
Mais, mais qu’est-ce (               )?
Un autre Barbapapa.
Non, une Barbamama!
Allo?
Allo.
Hum…


Barbapapa et Barbamama se marièrent.

Et un beau jour...
ils eurent beaucoup (          ).
A la manière des Barbapapas, un peu comme les tortues en mettant(       ) dans la terre.

Et après quelques temps…
Par un bel (         ), les enfants jouaient dans le jardin et tout à coup…
Oh, oh, oh! Venez voir!
Les Barbapapas sont (        )!
Oh, qu’il est beau.
Il y avait sept Barbabêbés.
Ah, mon cher Barbapapa, je ne vous dirai qu’un seul mot. (        )!

バーバパパ族の生態が垣間見えましたね。
子どもたちにも色々なバーバ…なんとかいう名前がつきます。
でも…何もの?
スライムや卵を庭に埋めても何も出てこないと思いますので、良い子はまねしないでね…。
でも、ひょっとすると??

ちなみにバーバパパの子どもたちの名前と特徴(知りたい方のために…英語名と日本語名もあわせてどうぞ。日本語名は英語名にならっているのが多いですね。wikiフランスより)

Les Barbabébés filles :女の子たち
Barbalala aime la musique音楽好き (de couleur verte緑色)Barbalalaバーバララ
Barbabelle est la plus belle 一番美しい(de couleur violette紫色)Barbabelleバーバベル
Barbotine est une intellectuelle 知的(de couleur orange avec des lunettesオレンジ色でメガネ)Barbalibバーバリブ

Les Barbabébés garçons :男の子たち
Barbidur aime le sportスポーツ好き (de couleur rouge赤色)Barbabravoバーバブラボー
Barbibul est un grand savant 博学(de couleur bleue青色)Barbabrightバーバピカリ
Barbidou est un ami de la nature et des animaux 自然と動物が好き(de couleur jaune黄色)Barbazooバーバズー
Barbouille est un artiste peintre画家 (de couleur noire à longs poils黒で長毛)Barbabeauバーバモジャ

名前すべて言えたらもうあなたはバーバパパ通?
う…むり。 




このブログの人気の投稿

Gaspard et Lisa et le poisson-ballon ガスパールとリサとふくれ魚

「リサとガスパール」シリーズの最新刊。4月に出たばかりの31作目。 スキーでケガをしたクラスメートが注目を集めているのを気に入らないリサ。 私の方がねぇ…と、あることないことないことないこと話してしまいます。あらら。 日本に行った時フグで死にそうになっただなんて…本当なの? le poisson-ballon (ルポワソンバロン 魚ボールというか、ふくれ魚というか、まぁフグのことですが) この絵本の出だしは… - Quelle frimeuse, cette Lucille ! j'ai dit à Gaspard. Elle a eu un petit accident de ski de rien de tout... Paul a trouvé que je n'étais pas sympa de dire ça parce que Lucille aurait pu mourir. - Ça m'étonnerait ! j'ai répondu. Mais MOI, j'ai vraiment failli mourir ! Au Japon. - Ah bon ? a dit Gaspard. 「ルシーユったら、なんてハッタリ屋さんなの!」って、私ガスパールに言ったの。 「あの子、スキー事故って言ってもホントなんてことのない小さいのなのに」 それをポールが聞いていて、そんなこと言うのは優しくないぞ、ルシーユは死ぬとこだったんだぞ、だって。 「そんなことありっこないわよ!」って言い返したわ。 「それを言うなら私の方よ。私本当にあぶなく死ぬ所だったんだから。日本で。」 「え、そうなの?」とガスパール。  (ヘタ訳しょこり) 一緒に行った日本旅行の話 のはずが、ガスパールには覚えのない話ばかり。 リサの話はどんどん膨らんでいきます。フグのように…。 frimeuse 形容詞 frimeur の女性形です。話し言葉で使われるようです。 はったりをかます、気取った、格好をつけた。 動詞 frimer こちらも話し言葉です。 見栄を張る、格好をつける、はったりをかける、虚勢をはる。 Ça m'étonnerait ! 条件法です。 ...

Les trois brigands 三人のどろぼう

なぜかとても好きな絵本。何ヵ国語にも訳されている傑作。アニメも作られているようですね。 フランス語訳でも読んでみよう。 Les trois brigands 三人のどろぼう Traduit de l'anglais (Étas-Unis) par Adolphe Chagot アドルフ・シャゴによる米語からの翻訳 Il était une fois trois vilains brigands, avec de grands manteaux noirs et de hauts chapeaux noirs.   昔、三人の大どろぼうがいた。 身にまとうは黒い大きなマントに、これまた黒い背高帽。(ヘタ訳しょこり) The Three Robbers   Once upon a time there were three robbers, They went about hidden under large black capes  and tall black hats. 昔、三人のどろぼうがいた。 黒くて大きなマントと黒くて背の高い帽子に身を隠し歩き回る。(ヘタ訳しょこり) Die drei Räuber   Es waren einmal drei grimmige Räuber mit weiten schwarzen Mänteln und hohen schwarzen Hüten.  かつて、三人の恐ろしいどろぼうがいた。黒のマントと黒の背高帽を身にまとって。(ヘタ訳しょこり…ドイツ語も久しぶり…) こちらが日本語の翻訳。この方やっぱりすごいな〜。 すてきな三人組 ( 翻訳:今江祥智いまえよしとも)   あらわれでたのは、   くろいマントに くろい ぼうしの さんにんぐみ。   それはそれは こわーい どろぼうさまの おでかけだ。 作者:Tomi Ungerer トミー・ウンゲラー(アンゲラーの表記もあります)  オフィシャルサイトは こちら 。英語です。 今度はアニメも見てみなくちゃ。 あれ、でも…2007年に公開されたこのアニメ、ド...

Grigrigredin Menufretin ランペルスティルツキン

あの有名な「グリム童話」のお話の一つ。 英語で Rumpelstiltskin( ランペルスティルツキン) ドイツ語なら Rumpelstilzchen( ルンペルシュティルツヒェン) フランス語でGigrigredinmenufretin(グリグリグルダンムニュフルタン) grigri=porte-bonheur お守り gredin 困ったやつ、いたずらっ子 menufretin 小物、つまらぬ人間 フランス語では Nain Tracassin(ナン トラカッサン)という言い方もあるようですね。 じっとしていられない小人、とかいう意味かな。 イラスト:Nathalie Ragondet ナタリー・ラゴンデ 優しいタッチの優しいイラスト。すてき。 お話はこんなふうに始まります。 Il était une fois un pauvre meunier qui avait une jolie fille. Le hasard fit qu'un jour, il eut l'occasion de parler au roi, et, pour se donner de l'importance, il lui dit :  - Ma fille peut filer de la paille et la transformer en or. - Voilà un talent qui me plaît,  répondit le roi, si ta fille est aussi habile, amène-la moi au château ; je veux la mettre à l'épreuve. ... 昔、ある貧しい粉屋がおりまして、一人の美しい娘がありました。 ある日のこと、偶然にも王様とお話をする機会がありまして、粉屋はいいところを見せたくなって王さまに言いました。 「わたくしめの娘は、藁を紡いで金に変えることができます」 「そのような技があるのか、余は気に入ったぞ」王様は答えます。「そなたの娘がそのように器用であれば城まで連れて参れ。やって見せてもらおうぞ」 …(ヘタ訳しょこり…なんか変な日本語!笑) お話はみなさんご存知ですよね?...