スキップしてメイン コンテンツに移動

バーバパパBarbapapaフランス語のディクテ


バーバパパBarbapapaのDVDで、ディクテdictée
「Barbapapa's Voyage バーバパパたびにでる」


Annette Tisonアネット・チゾン
Talus Taylor タラス・テイラー作

人間だって、鳥だって仲間がいるのに、バーバパパBarbapapaは自分だけ…。これまで楽しく暮らしていたバーバパパですが、淋しくなってしまいました。Barbamamaが世界のどこかにいるに違いない!フランソワFrançoisとクロディーンClaudineとともに、どこにいるかわからないBarbamamaを捜しに旅に出ました。そして先ず着いたのが海。次に、ロンドン、インドへと旅は続きます…表紙の自転車に乗っている男の子と女の子がフランソワとクロディーン。ピンクで大きいのがバーバパパ。念のため。

バーバパパは呪文をとなえると、何にでも変身できます。ただし、色は変わらないので、なんでもピンクですけどね。その呪文がこれ。絵本には出てきません。
Clu clu clu…Barbatruc!クリュクリュクリュ…バルバトゥリュク!

今回は、その海の場面からロンドンを通ってインド行こう!というところまでのディクテをしましょう。
基本的に、男性の語りによって物語が進行していきます。


ヒントの単語リスト。(  )に一語とは限りません。
(  )の大きさはまったく適当です。すみません…。
merveilleuxすばらしい、
bord岸、
autres他の、
à travers~を横切って、
coquillage貝、
en route出発だ、出かけよう、
bicyclette自転車、
roulotte(家代わりに使うトレーラー)、
épatant素晴らしい、
falaises断崖、絶壁、
Angleterre、
pourrons<pouvoir、
petit déjeuner、
monstreモンスター、
mouetteカモメ(goélandカモメより小型のもの)、
plumée <plumer羽をむしる、の過去分詞。

héliceプロペラ、スクリュー、
éternuement くしゃみ、
Contravention交通違反、違反切符、
Permettez<permettre許す、(ここでは命令・依頼の形。すみません、ちょっと失礼)
risque<risquer de 不定詞~するかもしれない。
tout droitまっすぐに(右にà droite, 左にà gauche)


La mer, la mer, la mer!
C’est (        )de se retrouver au (         ) de la mer (       ) on est en (        ).
Et quel voyage!   
Claudine, François et Barbapapa (        ) les (       ) Barbapapa (         )le monde.

Allo?
François, un (          ) sauteur!
Clu clu clu…Barbatruc!
(貝に変身…でかい…ピンクだし…)
Mais ça va pas non? Oh!
(驚いて海に逃げる貝。こどもたちが笑う)
Clu clu clu…Barbatruc!
(大きな乗り物に変身。ハッチを開いて…つまり体の中に子どもたちが乗り込む)
Allez (         )!
Claudine et François (          ) chercher (        ) leur (         ) et la (          ) de Barbapapa.
(         )!
Notre Barbapapa est (           )!
(プロペラ機?に変身したんだね)

Oh, les (         ) d’(            )!
Voyons un peu (           ) nous (           ) prendre pour notre (          ).
Oh, regarde!
Oh, un (          )!

Mon dieu, la (          ) va être (         )par l’(         )!

Hep hep hep!
Encore une bonne (         ) de (           ).

(ロンドンに到着。キコキコ自転車をこぐ音)
Ah ah ah…atchoum!
Aïe aïe aïe…L’(           )de Barbapapa a fait (          ) la roulotte du mauvais côté de la route.
(             ).

(              )!
Clu clu clu…Barbatruc!

Barbapapa.
(ペンに変身してサインをする)
Incroyable!
Bye-bye.

S’il vous plaît (          ), y a-t-il des Barbapapa à (           )?
Des Barbapapas, on en trouve pas à Londres petit frère.
C’est un Inde,(            ) des pays du monde que tu (         ) de trouver, des Barbapapas.
On y vas?

(          ), (            ) !
Par (          ) va-t-on dans les Indes?
C’est par-là, petit frère, (           )!

(電車に乗り込む)
(         )!
Pour les Indes!

Barbapapaはフランス語では綿アメのこと。う~ん、どちらかと言うとスライムに見えるんですけど…。フランス語の誤字脱字があるかもしれません。変だなと思ったら、あまり悩まないでくださいね。すみません。





このブログの人気の投稿

Gaspard et Lisa et le poisson-ballon ガスパールとリサとふくれ魚

「リサとガスパール」シリーズの最新刊。4月に出たばかりの31作目。 スキーでケガをしたクラスメートが注目を集めているのを気に入らないリサ。 私の方がねぇ…と、あることないことないことないこと話してしまいます。あらら。 日本に行った時フグで死にそうになっただなんて…本当なの? le poisson-ballon (ルポワソンバロン 魚ボールというか、ふくれ魚というか、まぁフグのことですが) この絵本の出だしは… - Quelle frimeuse, cette Lucille ! j'ai dit à Gaspard. Elle a eu un petit accident de ski de rien de tout... Paul a trouvé que je n'étais pas sympa de dire ça parce que Lucille aurait pu mourir. - Ça m'étonnerait ! j'ai répondu. Mais MOI, j'ai vraiment failli mourir ! Au Japon. - Ah bon ? a dit Gaspard. 「ルシーユったら、なんてハッタリ屋さんなの!」って、私ガスパールに言ったの。 「あの子、スキー事故って言ってもホントなんてことのない小さいのなのに」 それをポールが聞いていて、そんなこと言うのは優しくないぞ、ルシーユは死ぬとこだったんだぞ、だって。 「そんなことありっこないわよ!」って言い返したわ。 「それを言うなら私の方よ。私本当にあぶなく死ぬ所だったんだから。日本で。」 「え、そうなの?」とガスパール。  (ヘタ訳しょこり) 一緒に行った日本旅行の話 のはずが、ガスパールには覚えのない話ばかり。 リサの話はどんどん膨らんでいきます。フグのように…。 frimeuse 形容詞 frimeur の女性形です。話し言葉で使われるようです。 はったりをかます、気取った、格好をつけた。 動詞 frimer こちらも話し言葉です。 見栄を張る、格好をつける、はったりをかける、虚勢をはる。 Ça m'étonnerait ! 条件法です。 ...

Les trois brigands 三人のどろぼう

なぜかとても好きな絵本。何ヵ国語にも訳されている傑作。アニメも作られているようですね。 フランス語訳でも読んでみよう。 Les trois brigands 三人のどろぼう Traduit de l'anglais (Étas-Unis) par Adolphe Chagot アドルフ・シャゴによる米語からの翻訳 Il était une fois trois vilains brigands, avec de grands manteaux noirs et de hauts chapeaux noirs.   昔、三人の大どろぼうがいた。 身にまとうは黒い大きなマントに、これまた黒い背高帽。(ヘタ訳しょこり) The Three Robbers   Once upon a time there were three robbers, They went about hidden under large black capes  and tall black hats. 昔、三人のどろぼうがいた。 黒くて大きなマントと黒くて背の高い帽子に身を隠し歩き回る。(ヘタ訳しょこり) Die drei Räuber   Es waren einmal drei grimmige Räuber mit weiten schwarzen Mänteln und hohen schwarzen Hüten.  かつて、三人の恐ろしいどろぼうがいた。黒のマントと黒の背高帽を身にまとって。(ヘタ訳しょこり…ドイツ語も久しぶり…) こちらが日本語の翻訳。この方やっぱりすごいな〜。 すてきな三人組 ( 翻訳:今江祥智いまえよしとも)   あらわれでたのは、   くろいマントに くろい ぼうしの さんにんぐみ。   それはそれは こわーい どろぼうさまの おでかけだ。 作者:Tomi Ungerer トミー・ウンゲラー(アンゲラーの表記もあります)  オフィシャルサイトは こちら 。英語です。 今度はアニメも見てみなくちゃ。 あれ、でも…2007年に公開されたこのアニメ、ド...

Grigrigredin Menufretin ランペルスティルツキン

あの有名な「グリム童話」のお話の一つ。 英語で Rumpelstiltskin( ランペルスティルツキン) ドイツ語なら Rumpelstilzchen( ルンペルシュティルツヒェン) フランス語でGigrigredinmenufretin(グリグリグルダンムニュフルタン) grigri=porte-bonheur お守り gredin 困ったやつ、いたずらっ子 menufretin 小物、つまらぬ人間 フランス語では Nain Tracassin(ナン トラカッサン)という言い方もあるようですね。 じっとしていられない小人、とかいう意味かな。 イラスト:Nathalie Ragondet ナタリー・ラゴンデ 優しいタッチの優しいイラスト。すてき。 お話はこんなふうに始まります。 Il était une fois un pauvre meunier qui avait une jolie fille. Le hasard fit qu'un jour, il eut l'occasion de parler au roi, et, pour se donner de l'importance, il lui dit :  - Ma fille peut filer de la paille et la transformer en or. - Voilà un talent qui me plaît,  répondit le roi, si ta fille est aussi habile, amène-la moi au château ; je veux la mettre à l'épreuve. ... 昔、ある貧しい粉屋がおりまして、一人の美しい娘がありました。 ある日のこと、偶然にも王様とお話をする機会がありまして、粉屋はいいところを見せたくなって王さまに言いました。 「わたくしめの娘は、藁を紡いで金に変えることができます」 「そのような技があるのか、余は気に入ったぞ」王様は答えます。「そなたの娘がそのように器用であれば城まで連れて参れ。やって見せてもらおうぞ」 …(ヘタ訳しょこり…なんか変な日本語!笑) お話はみなさんご存知ですよね?...